2016年12月1日木曜日

フィデル・カストロ

偉大なるフィデル・カストロの逝去を悼む。

下は カストロ関連書籍の表紙コピー


  ネット上の各種コメントに、色々な見方でコメントされていますが、若者と思われる 一部の方に、キューバの歴史や、キュ−バの革命家 ホセ・マルチィに付いて、
            熟知しないで コメントされている様な感じで、残念に思う。

2016年11月1日火曜日

蒲郡クラフトフエアー

今年も 晴天に恵まれ挙行された。
初日の29日(土)に見学する。
クラフト作家出展者数(下記)
ガラス 14
金 属 12
染 織 18
竹 工  4
陶磁器 27
皮 革 20
木 工 58
その他 48
素 材  7
地 元 13
合 計 221
多数の出展は見事であった。
下の写真は、紡績専用ガラ紡績機と合糸、撚糸専用機
下の写真は 愛知万博時のチュニジアの陶芸
見事な民芸に驚く!





2016年10月3日月曜日

巾着袋と頭陀袋

巾着袋のこと
試しに新しいアイデアを取り入れ        
開口部が簡単に開けるように改良してみました。
試作品十数個を名古屋中区善正寺に差し上げ、秋の報恩講行事に利用して頂くことにしました。
いずれ 使い勝手の良否をお聞きし 改良を加える予定だ。
頭陀袋のこと
 頭陀袋の形も大きさも色々あるけれど、A3縦型 厚み5㌢程が 用途が広いように思える。
十月は試作品20点ほど作成する予定。




2016年9月13日火曜日

映像のこと

新しいパソコンで、映像の取り込みに苦心、二週間遅れの掲載となってしまいました。

最近作成の肩掛け用カバン

棉栽培のこと
 毎年 外国綿(白色・茶色・緑色)・和綿(白色・茶色)の綿五種を少量栽培していましたが、
本年は、外国綿(白色)・和綿(白色)の二種を栽培。棉の実が割れ、現在少量収穫中。
来年度用のタネ二種だけですが欲しい方に 配布中です。

2016年8月1日月曜日

裂き織バックと終戦の思い出 ほか

手作りの筬綜紘織機で「裂き織」を織りバックを作成してみました。

下右上は、別珍・コール天のバック

終戦の思い出

 昭和五年生まれの私は、熱い八月を迎えますと終戦の日を思い出す。勤労動員で勤めていた大同製鋼築地工場の広場で、天皇のお言葉を拝聴し直ちに焼け野原を歩いて帰宅。
そして、幼き頃 仲良く遊んだ在日朝鮮人 南商震君・在日中國人 屯ちゃん、徴用で築地工場で一緒に働いた朝鮮の若者の思い出は懐かしい。
 当時の此れ等の人達の対日感情は、一部の人たちを除き悪くなかったと思う。私は此れ等の人達を懐かしく思う。
最近の中国・朝鮮からの思いもよらない対日発言と行動に悲しく思う。日本人の嫌中・嫌韓の思いは消すことの出来ない事態になるのではないかと 恐れを抱く。
   

2016年7月1日金曜日

古代文字『象』アップリケほか

下は、古代文字をアップリケしました。
古代人の表現の才能に驚く!

象のアップリケ袋物種々

前回の『見』を応用し『三竦み』表現の暖簾(下段)

2016年6月1日水曜日

古代文字『見』アップリケ と巨人達 ほか

何となく判る 古代文字 『見』
下は 2005年 愛知万博の思い出『巨人達』
スペイン カタルーニヤ地方の巨大人形祭り
(ユネスコの無形文化遺産で有名)
大きな衣服が面白い

(参考)スペイン現地の映像

メキシコの巨人達
(万博 メキシコ館前のパフォーマンス)
幼少の頃 八幡神社の秋祭り時 
巨大猩々の手が頭に触れ 大泣きしたこと思い出す。

2016年5月2日月曜日

『笑』アップリケ・・・Applique

  下は、古代象形文字『笑』を上部と下部を少し間を空けてアップリケ致しました。
     字通には、巫女が手をあげ、首を傾け舞う形
    「笑いえらぐ」動作をする事という。とあり素晴らしい文字表現に驚く!
笑いについて
 最近、高齢者の福祉現場に活かすのに 大きな声で笑う試みが行われている様だ。
先日、医師である 松本光正先生の講演を聞き成る程と笑いの効用を理解
この時の演題は 「笑いと健康」笑いの部分解説概要は 次の通り。
◎ 笑い  笑う門には福来る。心が肉体を支配している。
      心が肉体を支配⇒自律神経(交感神経・副交感神経)
◎ 笑いと血糖⇒ 笑うと血糖の上昇少ない。
◎ 笑いは無料の医薬品.即効性.副作用無し。作用だけ。
◎ 一日100笑い。とにかく笑う。にもかかわらず笑う。
◎ 朝、目が覚めたら布団の中で先ず一笑い。にもかかわらず笑う  等

 逆境によって乱された心の平衡を、取り戻す為の笑いに関わること。ほか
            (外国人は理解するのに苦しむ様だ・・・)
ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)日本の面影より。
 第二十六章 日本人の微笑  一部分
一 『私の日本人の乳母が先日何か大変面白い事でもあったやうににこにこしながら私の処へ来て、夫が死んで葬式に行きたいから許してくれと云ってきました。私は行ってお出でと云いました。火葬にしたようです。ところで晩になって帰ってきて、遺骨の入った瓶を見せました、(そのうちに歯が一本見えました)そして「これが私の夫ですよ」と云いました。そしてさう云った時実際声を上げて笑いました。こんな厭な人間をあなた聞いた亊ありますか」・・・・・
三  ・・・それでも私は一つ感動すべき例を書こう。1891年(明治24年)の恐ろしい地震のすぐ後で、岐阜愛知の破壊された都市の児童は、名状のできない恐怖と災禍に取巻かれて、寒い、飢えた、家もない時でも、石版の代わりに彼自身の燃えた家の瓦を使い、石筆の代りに針金のちぎれを使って、大地が未だ足の下で動いて居る間でも、やはり彼らの小さい勉学を続けた。こんな事実が表わす意思の驚くべき力から将来どんな奇跡が正しく期待される事であろう。

 濃尾地震=1891年10月28日岐阜愛知を中心に起きた大地震、マグニチュード8,0
     死者 7.273人  全壊家屋 約14万戸



































































































































































































































2016年3月1日火曜日

キューバのこと

  下は、日経新聞の記事
オバマ大統領のキューバ訪問で両国関係の一層の進展を期待したい。

キューバ革命のこと
 NHKの知るを楽しむ「チェ・ゲバラ」戸井十月氏の革命家誕生に
                     次の様な事が掲載されている。
 当時のキューバ(キューバ革命前の事)は「アメリカの公衆便所」などといわれる悲惨な状況にあり、首都ハバナは賭博、売春、麻薬、なんでもありの歓楽の巷と化す一方、農村部では貧しい民衆が猛烈な搾取に悲鳴をあげていた。政治家の腐敗、地主階級の横暴、軍や警察の暴力、反抗する者に対する拷問や暗殺、ありとあらゆる意味で、当時のキューバは腐っていた。(1950年頃の状況)
 カストロは初対面のゲバラを相手に、キューバの状況についてぶっ続けて十時間も熱弁をふるったという。(以下省略)

 キューバ革命に参加した若者達カストロ兄弟はじめキューバ人達、アルゼンチン生まれのゲバラの活躍に敬意を表したい。
    路上生活者の存在するアメリカ・路上生活者のいないキューバ。
    教育と医療費は全額国庫負担の國キューバの現状に関心を・・・。
    
    エルネスト・チェ・ゲバラ
         Ernesto  Che  Guevara
     本名は エルネスト・ゲバラ・デ・ラ・セルナ
         Ernest  Gguevara de la Serna
 チェは、アルゼンチンで「おう、ねえ」と云った意味の呼びかけで ゲバラが頻繁に使った事から、仲間のキューバ人が彼をチェと呼ぶ様になり、今では名前の一部として定着している様だ。 
   アルゼンチン第二の都市 ロサリオ(Rosario)で1928年6月14日誕生
   ボリビア ラ・イゲール村で1967年10月9日射殺される。享年39才

2016年2月1日月曜日

東郷町春木台の高齢者達

遣ればできる!思い出の記録
 今から十数年前 春木台老人会 正式名称『春友会』では春の二月 天神人形を飾り天神祭を行いました。(天神人形は 当資料館提供)
 会員自ら供え物や甘酒を造り開催 子供も来観してくれました。
現今 老人会の高齢化が進みかかる行事開催も不可能。現在平均年令八十才弱 平均年令70〜75才を目指し会員の増加を願う。
 新しく入会した戦争を知らない人達と 戦争を知っている人達との考え方の違いは大きすぎると 春友会の若手リーダーは悩んでいる様だ・・
 肩に力を入れずに、年上の人は皆先生だ! 先生達は色々な素晴らしい経験・体験・知識・技術の持ち主だ! 利用してやろうと 何故しないんだろうか 不思議でならない。
肩の荷が下りるのに・・・
天神人形
(大きさ背丈70㌢程の人形)
開催時の天神様の写真

最近製作の頭陀袋
地域のふれあいサロン『おしゃべり会』の場に拾数点お見せし批評を仰いだら、
奥さんの作!?
いや僕の作だよ!
僕は当年86才よ〜〜ははは
針の糸通し どうしているの?
裸眼で左からスーと通しているよ・・
声無し・・・・・
ミシンは?
トヨタ足踏みミシンの年代物よ
昭和20年代製(工場アイシン)の様だ。
袋物幾らなら売るのーー?
買手で値段を決めて・・・売るから・・・
・・以降省略・・
( 欲しい方 織の資料館にお出掛け下さい。)

2016年1月4日月曜日

笑いと平穏

◎ 笑う アップリケ
何故! ア行とハ行で構成なのか?
アハハ
ウフフ
エヘへ
オホホ
ワハハ
下のお面は、インドネシィア バリ島のもの
◎ 年末の収穫物色々
(レモン)
(鬼柚子)
レモンと鬼柚子の皮は砂糖煮にて食す美味
(山梔子)
山梔子は煎じてうがい薬や染料とする。
(カラスウリ)
カラスウリは飾りに最適

祈る平穏な世界